入浴後の湯船に残されたお湯は、昔から洗濯に活用されてきました。
残り湯を利用した洗濯には、節水と汚れを効率的に落とす効果があります。
今日から直ぐに実践できる、エコな“残り湯洗濯”のポイントを学んでみましょう。
残り湯洗濯のメリット
残り湯洗濯最大のメリットは、なんと言っても“節水”です。
たとえば、脱水容量8kgの一般的な縦型全自動洗濯機の場合、残り湯を使うと1回の洗濯で約50Lの節水になると言われています。
そして、もうひとつのメリットは、水道水よりも汚れがよく落ちるということ。
冷たい水よりも温かいお湯の方が汚れ落ちに勝るのは、皆さんもご存知の通りですよね。
また、ひと口に「残り湯」と言っても、入浴直後の残り湯であれば40度くらいのお湯、翌朝になれば25度くらいのぬるま湯になっていますので、以下のように汚れに併せて使い分けることも可能なのです。
入浴直後の残り湯(40度くらい)
温かいお湯を使うと脂汚れが溶けやすくなる上に、酵素など洗剤成分の働きも良くなることから、汚れが多い洗濯物には入浴直後の温かい残り湯を使うのがおすすめ。
また、頑固な汚れの“つけ置き洗い”に使うのも効果的です。
翌朝の残り湯(25度くらい)
冷たい水道水を使うよりも効率よく汚れが落とせるため、普段の洗濯用に最適です。
残り湯洗濯のポイント
洗濯に残り湯を使うと、節水できる上に汚れ落ちも良くなることから、多くの方が残り湯洗濯を実践しています。
ところが、同時に7割もの方が“菌”や“ニオイ”に対して不安を感じているのです。
確かに、髪の毛や汚れが浮いた湯船のお湯を、そのまま洗濯に用いるのには少なからず抵抗があるかもしれません。
そんな時は以下のポイントに注意しながら、残り湯の不安と上手にお付き合いしていきましょう。
残り湯を汚さない

✔ 湯船にタオルは入れない
✔ 湯船に浮いた髪の毛などは取り除く
後から入る人への気遣いは、残り湯を綺麗に使うことにも繋がります。
残り湯は冷まさない

せっかくの温かい残り湯も、そのまま外気に触れさせていてはあっという間に冷めてしまいます。
使用後はお風呂のフタを閉めるなどの工夫をすることで、翌朝になっても25℃くらいのぬるま湯で洗濯をすることができます。
残り湯は“洗い”の時に使用する

すすぎや柔軟剤を入れる工程では、水道水を使いましょう。
漂白剤を一緒に使う

除菌や抗菌作用を持つ漂白剤を洗剤と一緒に入れて洗濯すると、菌やニオイの除去だけではなくシミや黄ばみの漂白もできて一石二鳥です。
残り湯洗濯Q&A
残り湯をお洗濯に活用するための、気になる疑問にお答えします。
使い回しの不安を解消して、“残り湯洗濯上手”になりましょう。
残り湯洗濯をする場合は、洗剤の量を増やした方がいいですか?
必要以上の量の洗剤を入れても洗浄力はそれ程変わりませんので、洗濯物や水の量に合わせて適切な量を使うようにしましょう。
入浴剤を入れた残り湯でも洗濯できますか?
入浴剤によっては洗濯物への色移りが起きやすいだけではなく、浴槽を傷めたり給水されないといったトラブルに繋がりやすいため、入浴剤の製品表示や洗濯機を使用する上での注意書きを確認してみましょう。
白いTシャツで黄ばみが付くことはありませんか?
黄ばみと残り湯に直接の関係はありません。
白さを保つためには、黄ばみの主な原因となる皮脂汚れなどを残さないような洗濯をすることが大事ですので、温かい残り湯を使った洗濯は、むしろ汚れが落ちやすくなるため効果的です。
黄ばみの防止に効果がある漂白剤を一緒に入れて洗うことをおすすめします。
長期間保管する衣類の洗濯に残り湯を使っても大丈夫ですか?
心配される衣類の黄ばみやニオイは、原因となる汚れをしっかり落としておくことが重要です。
洗濯に温かい残り湯を使用すれば汚れは落ちやすくなるので、積極的に活用しましょう。
さらに、除菌や抗菌作用を持つ漂白剤を洗剤と一緒に入れて洗濯すると、シミや汚れをきちんと落として次のシーズンも気持ちよく着ることができます。
洗った衣類はしっかり乾燥させてから保管するようにしてください。
残り湯で赤ちゃんの衣類を洗濯してもいいですか?
赤ちゃんの衣類も、大人の衣類と同じように残り湯で洗濯できます。
残り湯の菌やニオイがどうしても心配な場合には、除菌・抗菌効果のある漂白剤を洗剤と一緒に使って洗うことをおすすめします。
何かと汚れがちな赤ちゃんの衣類ですが、漂白剤を用いればシミ汚れの除去にも有効です。
同時に乾燥もしっかりと行ってください。
給水ポンプはどうやってメンテナンスすればいいですか?
給水ポンプのフィルター部分や洗濯機の風呂水給水口にゴミが付いたままで使用すると、水の出が悪くなります。
フィルターは定期的に取り外してゴミをまめに取り除き、使い古した歯ブラシなどを使って水洗いしましょう。
給水ホースの汚れは、洗濯槽クリーナーにつけ置きして落とします。