大切な家族の一員である、犬や猫。
抱っこしているだけでもう・・・幸せで幸せで満ち足りた気分になりますよね。
で・す・が!
ペットを抱き終えて、衣類を見てみると・・・悲惨な状態になっていませんか?
飼い主としては、どうやって洗濯しようか迷ってしまいますよね(それでも幸せなのわかります)
そして、ペットを飼っているご家庭では、洗濯をしても衣類にペットの抜け毛がついてしまうというお悩みも抱えていることと思います。
朝起きて、洗顔。
洗顔を終えて、タオルで顔を拭くと…「顔が毛まみれ!」というトラブルも、ペットのいるお宅ではあるあるトラブルです。
こちらのトラブルは、全て解決する・・・という方法はありません。
ですが、トラブルを少なくするためにできることはありますのでご紹介いたします!
是非参考になさって、もっと楽しくワンちゃんやネコちゃんと快適に暮らしましょう!
洗濯をする前には、必ずコロコロで毛を取る

まず、床に落ちているペットの毛をクイックルワイパーなどで掃除しましょう!
そして、ペットの毛がついた衣類をコロコロ(カーペットクリーナー)で丁寧に取ってください。

次に、手を水で濡らし、衣類をなでて細かいペットの毛を取り除きます。

早速洗濯を始めるのですが、ここでワンポイント。
全自動洗濯機についているゴミ取りネットの中にゴミが入っていた場合は綺麗に掃除しておきましょう。
二層式洗濯機の場合は、ゴミ取りネットが付属されていない場合がありますので、その際は「洗濯ボール」という商品を用意しておきましょう。
完全ではありませんが、これで少しは洗濯時に衣類につくペットの毛は少なくなるはずです。
ペットの毛が衣類につかない素敵な予防策
こちらでご紹介するペットの毛に対する予防策ですが・・・ネコちゃんも、ワンちゃんも、そして飼い主さんも、とっても嬉しい方法です。
コミュニケーションを取りながら、ペットの抜け毛が衣類につかないようにするという幸せな方法なんです!
1:人肌温度のぬるま湯でタオルを濡らす
2:ペット頭を撫でながら、塗れたタオルで全身ナデナデ・・・

タオルには、恐らく驚愕するほどの毛がつきますが、抜け毛に効果があるので、是非こまめにコミュニケーションを取りながら予防してくださいね!
洗濯物が乾いたら収納場所を考えよう
まず、洗濯物が乾いたら、再度コロコロ(カーペットクリーナー)でペットの毛を取るようにしてください。
そして、収納場所ですが、できればペットの入らないお部屋にしておいたほうが良さそうです。
特にネコは、お気に入りの場所を『何故か飼い主のお気に入りの洋服の上』にするというオチャメな癖があります。
きっと、飼い主の匂いがついている洋服の上で寝たいのでしょうね。

ですが、ペットの抜け毛を掃除ばかりしていても快適な暮らしはできません。
飼い主が収納場所を考えて毛がつかないようにするのも、ペットと楽しい暮らしを続けるポイントです。
スーツなどは、スーツカバーをつけて保管してください。
また、洋服ですが、中には「クローゼットを開ける天才」なペットもいますので、簡単に開くクローゼットではなく、タンスの中に収納するのが好ましいです(タンスを開ける優秀なペットがいたらお手上げですが)
よく、「タンスの隙間からネコの毛が入る気がする・・・」と、タンスに布地やタオルケットをかける方もいらっしゃいますが、多くの場合は失敗します。
何故なら、ネコはよほど暑い日ではないと床に寝ないもの。
タンスにタオルなんてかけていたら・・・喜び勇んでその上で寝ます!(笑)
ペットの抜け毛は自然なこと・・・もっと快適に生活するには
洗濯物にペットの抜け毛がつく・・・というのは、非常にストレスのたまることでもあります。
「可愛いんだけど、抜け毛だけは勘弁して~!」
そんな飼い主さんの声が聞こえるようです。
ペットの抜け毛というのは、「やめて」と言っても仕方のないことですので、予防策を徹底することが望ましいです。
✔静電気防止効果のある柔軟剤を使って衣類に毛がつくのを少しでも防ぐ
✔ペットのブラッシングをこまめにする
✔ペットのストレスにならない頻度でシャンプーする
✔静電気防止スプレーを衣類にかけておく
✔お気に入りの洋服に寝ないように、ペット専用のクッションやバスタオルを用意する
✔ペットの入れる部屋に洋服を収納しない
✔ペットの毛が舞い散る床はこまめに掃除する
✔空気洗浄機を常に動かしておく
✔温かい濡れタオルでペットの体をこまめに拭く
✔カーペットや布団はこまめに掃除機で吸い、その後にコロコロ(カーペットクリーナー)で掃除する
こんなにあって大変だと思いますか?
でも、ペットも悪気があって抜け毛を撒き散らしているわけではないので、飼い主が快適に暮らせるように工夫するべきだと思いませんか?
イライラしてしまっても、ペットを叱りつけるのはお門違いも良いところ。
抜け毛に対応するのも飼い主の役目・・・ですよね!
可愛いペットと、いつまでも仲良く清潔に暮らせるように、少しくらいの手間がかかっても、できる限りの工夫をしたいですね。