ギョギョギョ!衣類に染み付いた魚のギョ!っとするニオイを落とすには

「魚を食べるのは好きだけど、触るのはイヤ!」

そう話す方のほとんどは、魚から漂うあの独特なニオイを苦手としています。

特に、女性の方に多いのではないでしょうか?

あのニオイを“磯の香り”だと言い張れば聞こえはいいですが、世間的には単に“生臭い”と忌み嫌われるのがデフォ。

しかし、あなたが食卓で魚を口にするということは、誰かが魚を捌き、手や服に染み付くあの生臭さに耐えているということ。

あなたが美味しく身を食していられるのも、誰かの犠牲があるからなのです。

では、その人はどのような方法で、手や服に染み付く厄介な魚のニオイを落としているのでしょう?

まさかそのまま?いえいえ、そんなわけありません!

一度染み付くとなかなか落ちない魚のニオイ…実は意外と簡単な方法で除去できるのです!

 

なぜクサイ?なぜ取れない?魚のニオイの正体とは

洗っても洗ってもなかなか落としきれない魚の臭いの正体は、“トリメチルアミン”という物質です。

トリメチルアミンはアルカリ性のため、理論的にはそこに酸性のものを合わせるとニオイは消えることになります。

しかし、一般的な洗濯洗剤の多くは、残念ながら弱アルカリ性。

今まで普通に洗濯しただけではニオイが落ちにくかったのは、そのせいなのです。

これで納得しましたね。

では、どうやったらあの生臭いニオイが取れるのでしょう?

ここでは以下の2つの方法をご紹介しますので、ぜひご家庭でお試しください。

 

衣類に染み付いた魚のニオイの取り方1~酸性の物を利用

洗濯で使用できる酸性のものとしては、

お酢

1504_2

クエン酸(レモン汁でも可)

1504_3

液体酸素漂白剤

1504_4

柔軟剤

1504_5

などが挙げられます。

いかがですか?どれも一般的なご家庭で揃えられるものばかりですよね。

中でもおすすめしたいのが、“お酢”です。

使用する量は、バケツ一杯(10リットル)に対し、大さじ一杯程度。

洗濯前に水に入れて溶かし、しばらく洗濯物を浸け置きしてください。

あとはいつも通りに洗濯を行い、天気の良い日に外干しすれば完璧です。

 

消臭効果がイマイチと感じた場合は、お酢の量を少し増やしても構いませんが、入れすぎると今度は逆にお酢臭くなってしまうのでご注意ください。

お酢のニオイが苦手な方は、クエン酸を使うと良いでしょう。

 

衣類に染み付いた魚のニオイの取り方2~塩素系漂白剤を利用

先ずは注意事項ですが、この方法は色柄物の衣類や洗濯絵表示で「エンソサラシ×」となっているものには試すことができません。

また、エンソサラシが可能な商品でも、漬け込み時間が長すぎると生地を確実に傷めてしまいますので、注意が必要です。

そのため、実際には白い台ふきんや白いタオルなどに用途が限定されます。

こちらも方法はいたって簡単。

普段お使いの洗濯洗剤と塩素系漂白剤を、40℃~50℃に温めたお湯の中に入れ、3~4時間くらい付け置き洗いします。

ふきんやタオルが浮かんできてしまう場合いは、使っていない大き目のお皿などを重石にしても構いません。

その後、付け置きした液と一緒にいつも通りの洗濯を行ってください。

ポイントはお湯で漬け込むことですよ。

 

ついでに知りたい!色々な場所に付いた魚のニオイを取る方法

一度染み付いてしまうと、とにかく落ちにくくて厄介な魚のニオイ。

ニオイがつくのは、生の身を捌く時だけではありませんよね。

コンロやトースター、圧力鍋などで調理をすれば、当然ニオイ移りが起こります。

もちろん魚を直接触った手も忘れてはいけません。

ここでは、家中に染み付いた魚のイヤなニオイを取る簡単な方法を、いくつかまとめてご紹介します。

■オーブントースター

  • 固くなったパンなどを、真っ黒になるまで焼いてそのまま入れておくと、パンが臭いを吸着してくれる。
  • レモンやオレンジを半分、あるいはくし型に切って焼く。
  • 小皿などにレモン汁を入れ、中に置いて2~3分加熱する。

■ガスコンロ

  • 魚を焼くときに焼き網やグリルなどにほうじ茶をまいておくと、香ばしい臭いが焼き魚の臭いを緩和してくれる。

■まな板

  • 洗剤で洗った後、酢を含ませたふきんやペーパータオルなどで拭くと、魚の臭みの素であるトリメチルアミンを酢が中和してくれる。

■圧力鍋

  • ニオイを吸着しやすい牛乳を鍋に入れて沸騰させると、魚のニオイだけではなく鍋のニオイも除去してくれる。

■手

  • ステンレスのシンクに手をこすりつけると、魚のニオイの原因であるアミンやイオウの化合物が金属と結びつき、脱臭してくれる。
  • 歯磨き粉で洗うと魚のニオイをはじめ、手についた色々なニオイを取り除いてくれる。
  • 魚のニオイが染み付いた手の平や指に、お酢をほんの少しすり込むと、中和反応が起きて臭いが落ちる。
  • 手を洗いながら、水道の蛇口などのステンレスに触ると、イオンの力が手に染み付いたアミン臭を引き離してくれます。