洗濯、掃除…何でもござれ!1枚の“新聞紙”があなたの生活を豊かに変える

毎日ジメジメした天気が続く梅雨時期に限らず、「洗濯物はいつも部屋干し」という方が増えています。

その理由は様々ですが、そこで誰もが頭を悩ませる問題が、洗濯物の生乾き臭です。

部屋干しで生乾き臭を防ぐには、室内の湿気をいかに取り除くかが重要。

最近は除湿機を備えるご家庭も多くなってきましたが、除湿機のような機械に頼らなくても、効果的に室内の湿気を取りのぞける方法があるのです。

必要なものは、“新聞紙”のみ…

 

そこで今回は、部屋干しの際に効果的な新聞紙を使った除湿の方法をはじめ、掃除にも応用できる新聞紙の便利な使い方や裏技をご紹介いたします。

 

部屋干しした洗濯物の下に敷くだけ

新聞紙は古紙から出来ていますが、古紙の元となる紙の原材料は、皆さんもご存知の通り“木”ですよね。

木は湿度が高いと吸湿し、湿度が低いと湿気を放出する性質を持ち合わせます。

こうした吸湿性能は、実は新聞紙にもしっかりと受け継がれているのです。

また、古紙の強度を高めるために使われるでんぷんにも、木と同じような吸湿性能があります。

1097_2

そこで、部屋干しの洗濯物の下に、くしゃくしゃに丸めた後に広げた新聞紙を置いてみてください。

なんとこれだけで、新聞紙の吸湿性を利用した除湿システム(?)の完成です!

新聞紙をただ床に敷くのではなく、一度クシャクシャに丸めるのは、空気に触れる面積をふやすため。

そのままだと床と新聞紙の間は空気に触れることができませんので、吸湿性が悪くなってしまうのです。

この方法により、部屋干ししている洗濯物の乾燥を早めることができますよ。

ちなみに、湿気を吸った新聞紙は新しい物に交換してください。

 

抜群の吸湿性能は脱臭にも効果的

新聞紙が持つ抜群の吸湿性能を利用し、生ゴミを腐敗させる水分を除去すれば、あのイヤ~なニオイを抑えることができます。

 

方法は実に簡単。

ゴミ袋へ生ゴミを入れる前に新聞紙を中に敷き、そこへ生ゴミを捨ててください。

たったそれだけです!

また、新聞紙で生ゴミを直接包んでしまっても効果的。

買い物袋で生ゴミの水分が流れ出るのを防ぐよりも、ずっとニオイの発生は抑えられのです。

1097_3

新聞紙の吸湿・吸水性を利用して生ゴミのニオイを防ぐこの方法は、車の中でも応用できます。

車の中に新聞紙を一晩広げておくと、それだけで車内を脱臭することができます。

また、雨でフロアマットなどが濡れた場合も、車内の空いたスペースに新聞紙を広げてしばらくそのまま放置しておくと、乾燥時間がグッと短くなりますよ。

 

まだまだ広がる新聞紙の使い道

■ 窓の掃除

1097_4

「窓の掃除には新聞紙が一番」とは、昔からよく言ったものです。

  • 吸水性がいい
  • ケバ立たない
  • インクにワックス効果があるためツヤが出て汚れも付着しにくい

新聞紙には、こうした拭き掃除にピッタリな条件が揃っているのがその理由。

そのため、何もつけなくても軽く丸めた新聞紙だけでみるみる汚れが落ちていきます。

ちなみに、窓の外側を拭く時は、ガラスに水滴が付着している雨上がりの朝が一番適しています。

 

■ほうきがけ

1097_5

濡らす→ちぎる→床にまく→掃く

これだけです。

 

…もう少し詳しくご説明しますね。

床をほうきがけをする際は、水で濡らした新聞紙を軽く絞り、それをちぎって床にまいてから掃くようにましょう。

すると、ホコリをたてることなく、掃除機でもなかなか吸い取れない細かい塵や髪の毛が新聞紙に絡み、綺麗に取ることができるのです。

さらに、インクに含まれる油分のおかげで、床にはワックス掛けをした時のようなツヤが生まれて一石二鳥です。

 

 

■お風呂のお湯のごみ取り

浮かべる→取る

これだけです。

 

…ちゃんとご説明しますね。

入浴した、浴槽に残されたお湯。
もし垢や髪の毛が浮いている場合は、新聞紙を広げて浴槽に浮かべてみましょう。

すると、新聞紙がお湯の汚れを全部吸い取ってくれます。

残り湯洗濯をする場合、お湯の衛生面を気にされる方は多いですが、この方法を使えば安心して洗濯ができるようになりますよね。

きれいになったお湯は他にも、拭き掃除やお花の水やりなどに幅広く再利用できますので、水道代の節約にも繋がります。

 

■防寒着の代わり

「寒い寒い…体が冷えて凍えそうだ…」

そんな時は服の下…体に新聞紙を巻いてみてください。

その温かさにきっと驚くはずです。

これは山男たちの間では昔から有名な新聞紙の使い方ですが、もちろん普段の日常生活でも使える技です。

この時、上記でご紹介した部屋干しの湿気取りの時と同じように、新聞紙はある程度クシャクシャにしてからの方が、空気の層が生まれて保温性が高まり、付け心地もアップします。

 

まとめ

読み終わった新聞紙。

古紙回収でトイレットペーパーやティッシュと交換するのもいいですが、ここで今一度、その実用性の高さに注目してみませんか?

きっと毎日の生活がより豊かになるはずです。